こんにちは。のぞむです。
では、【前回の記事】の続きで さっそくFiji編を書いていきたいと思います。
初めに
今回の記事で伝えたいこと
・授業外はとかの勉強はどうしてたか。
・僕自身Fijiでどれだけ英語が伸びたのか。
・二ヶ月間のFijiの生活は僕自身にどのように影響したのか。
・海外では日本語ばかり話さない方がいいのか。
それでは、【Fiji編の後半】始まります。
まず初めに、
授業外での勉強です。
自分は何をしていたかというと、ずっと放課後の校内にいました。何故かというと、放課後になると、普段は授業で会わないような人たちと話せるからです。あと、もう大きな理由に先生たちと授業以外の雑談もできたからです。
他愛のない話から、政治のことについて様々なジャンルについて話しました。
もちろん自分の英語は、ボロボロで何回も聞き直されましたが、とにかく時間だけはたっぷりあったので身振り手振り加えて、とにかくしゃべくりまくってました。
ここでみなさんお気づきかと思いますが、自分はこうしてひたすら英語を声に出すことでスピーキングの練習をしました。
最初は、ちょっとだけしか話せなかったことも、だんだんと会話をしながら単語や言い回しをまねて話したりしながらとにかく顎が疲れるまで話してました。やっぱり、おしゃべりはとても楽しいですしね。
なので、最初はとにかく身振り手振りでしたね。
でも、それでも今考えてもこれはやっといて本当によかったと思います。
次に
どれだけ、英語が伸びたかです。
端的に言うと、それほど伸びは感じませんでした。
それでも、日常生活には全く不足を感じないレベルには話せるようになっていました。
これがどれくらいのレベルかといいますと、
例えば、
・急に英語で話しかけられても少し間を置けば、普通に会話が成立する。
・たまにわからない単語があっても、相手に推測させながら会話を補える。
・関係代名詞(What、Who、Which)とかを駆使して少し長い文章で返せるようになる。
といったくらいです。
逆に、まだこの時難しかったことは
・もちろん、ネイティブの速度は速いと感じる。(今もですが。笑)
・深い知識がいるような話の内容はうまく返事できない。
・なまりや短縮語のようなものが分からず戸惑う。
・電話が聞き取れない。
などなど、、、、ちなみに難しいことはまだありますが、主にこれらが客観的に考えてみなさんが当てはまりそうなところでしょうか?
と、以上のようにこれが自分のFiji二ヶ月で獲得した英語力です。
ただ、本当に毎日そんな長い時間や特別な特訓などはしたわけでもないので、きっとこれ以上努力をすれば100%自分より上達します。
さて、では最後に
Fijiの二ヶ月で影響を受けたこと。
これは、一言でいうと、【人との関係】です。
うまく言えないかもしれませんが、上記のように自分は英語力を伸ばすために海外へ行きました。
そうなると自分もそうだった時がありましたが、日本人となんかと話してたらダメだ!英語英語!
と、勝手に思っていました。実際、そんな人にも何名か会って日本人を避けている人もいました。
基本的に、それは本人の勝手です。
しかし、これは大きな間違いだと思います。そして、英語が上手くなりたければ日本人とも話すべきです。
今なら断言できます。
なぜなら、英語も結局はコミュニケーションだからです。
英語がある程度話せるなら、おそらく英語のみ話して生活をすればいいと思います。
けれど、そうでないなら日本語も積極的に使って、様々な人とコミュニケーションをした方がいいです。
そして、沢山人とのつながりを作って、そして英語でもたくさんコミュニケーションをする。
これが、一番楽しいと思いますし、友達や話し相手がいればたとえ海外でもそれほど気は滅入らないでしょう。
そしてさらに、これは自分の経験からですが、日本語でもしっかりコミュニケーションできている人は英語も話せている人が多かったです。
なので、英語が上手くなりたい人は、いろんな人ととにかく会話をしてみた方がいいと思います。
以上がFijiで学んだことです。
さて、本当は書きたいことが山ほどあります。
「試験で一番取ってクラス飛び級」や「英語よりも笑いを勉強したこと」や「卒業式の晩に拘置所に行くはめになったこと」や他にもたくさんありますが、ここで【Fiji編】を終了したいと思います。
ということで、次は【New Zealand ワーホリ編】になります。
いつになるかは未定ですが。
最後にちょっと、ネタバレしますと、初めの一週間目で10万円損します。あほです。
では、また。

三角 望夢

最新記事 by 三角 望夢 (全て見る)
- 【休学×コラム】今までの振り返り - 2015年3月10日
- 【休学×APU】休学、当たり前って何? - 2015年2月9日
- 【休活×迷い】休学ってすごいこと? - 2015年1月12日