こんにちはおひさしぶりです!
絶賛就活中の私ですが、以前とある企業の人事の方とお話させていただいた際に
『サイモン・シネック』という方のお話を聞きました。
ググってみたところ、TEDで彼の
というプレゼンを見ました。
(有名なのかな?字幕つきで簡単に見ることができます。)
彼はそのプレゼンでこう言いました。
『人はWHAT(何)ではなくWHY(なぜ)に動かされるのだ』
スティーブ・ジョブズやライト兄弟などの優秀なリーダーは『WHY,なぜ』をしっかり持っていた、と。
それに触発された私(笑)大事なことは『WHY、なぜ』なのだと気づきました!笑
前置きが長くなりましたが、
今回は『私がなぜこの休活ブログを始めたのか』理由を書いてみようと思います。
———————————————————————————
記事の流れ
1休活ブログを見つけた経緯
2そこからなぜ参加することになったのか
3これから初めて海外にいきたい人へ
———————————————————————————-
ではまず
1休活ブログを見つけた経緯
これはとっても簡単です。
ある日、学校帰りの電車でいつもの通り携帯でTwitterを見ていた所、偶然誰かがリツイートしていた『休活ブログ』を見つけました。
そこには何やら面白そうな言葉…。
『休学』『海外』『留学』『世界一周』…
ちょうどオーストラリアのワーホリから帰って復学した直後の私には
わりと馴染みのある言葉達。
ー面白そう!
と思って、サイトを覗いた所、わたしの想像をはるかに超えるブログの数々。
ついでにオーストラリアでワーホリしていた人の記事がない!
しかもライター募集!とのこと。
ーこれは参加するしかない(^o^)
と思ってその場で問い合わせました。
それだけの理由でこんなブログはじめちゃうの?
もちろんまだあります笑
2,そこからなぜ参加に至ったのか
『休活ブログ』を始めたとき、おもしろそう!と思ったのと同時に
うらやましいな〜っというのが正直な感想。
私がオーストラリアに行く前の準備段階のことを思い出しました。
当時オーストラリアに行くと決めたとき、まずは情報収集からはじめました。
しかしわたしの周りにあるのは、どこかのエージェントのパンフレットと
『Yahoo知恵袋』と『mixiのコミュニティ』のみ。(何だか時代を感じますね笑)
周りに気軽に質問できる友達も先輩もいませんでした。
語学学校を選ぶにも、どの情報を信じてよいのやら。
正直めっちゃ苦労しました汗
それでも自分なりに全力で情報収集をし、今までの人生で1番刺激的な1年間を終え日本に帰ってきました。
そこで出会った『休活ブログ』。
他のライターさんの記事を読んだ感想
みんなすごい((((;´・ω・`)))
1年間本当にすばらしい体験をし、もちろん後悔などまったくありません。
しかし、ただ一つ言えることは
完全な情報不足
正直なところ私も海外でインターンや途上国のボランティアなどしてみたかった。
けど、できなかった。
それは情報がなかったからにつきると思っています。
よって私は「これから海外に行きたい!」
って少しでも思っている人がいるのならば
ぜひその人の助けになればいいな〜って思って休活ブログをはじめました。
わたしのように帰ってきてから「あ〜あんな選択肢があったのか〜」なんて思う人が少しでも減ることを勝手ながらに願いながら、これからも記事を書いていこうと思います。
最後になりましたが
3,これから海外に行きたいと思っている人へ
いったい何からはじめたらいいのかすらわからない。
私も約2年前はそうでした。
海外に行きたいって思うけど、周りに相談できる人いないし〜って方は
とりあえずこの『休活ブログ』の記事は端から端まで読んでみてください。
そしておもしろい!て思う記事があったら、そのライターさんに直接連絡しちゃいましょう(^o^) 恐らく返ってくるはず笑
少なくとも私はほぼ100%で返してるつもりです笑
(ちなみにすでに10人以上の方から相談いただいています!)
何事も情報を持っている人は強いです。
勉強も就活も恋愛もそしてもちろん留学も。
信頼のできる経験者からどんどん情報をゲットして、
選択肢をどんどん増やしていってください。
そして、どんどん海外に出ましょう。
(ちなみに『休活ブログ』は実際に休学中のライターさんも随時募集しています。
一緒にブログ書きましょう笑)
少々長くなりましたが、以上!

樋口 夕記

最新記事 by 樋口 夕記 (全て見る)
- オーストラリアワーホリはいくらお金が必要かガチで計算してみた(費用について) - 2014年5月18日
- オーストラリア ワーホリ準備『エージェント』の選択 - 2014年3月23日
- オーストラリアワーキングホリデー帰ってきたら60万貯まってました。(お金の稼ぎ方) - 2014年3月2日