皆さんこんにちは、芹澤美咲ことせりです!今回は「療養目的の休学中、一体何をしたらいいのだろう?」と考える人におすすめの記事となっています。
療養と一口に言っても、寝て病院に行く以外に何をすればいいのかわからないのが正直なところです。学校を休学しているから外に出る時間も減り、中々外に出る機会もなくなってしまう人が多いのではないでしょうか。
実際に私もそうでした。そんな私が休学中にやっていたことを、いくつか紹介しようと思います!
1.定期的に通院する
療養目的の休学であれば、当たり前のことかもしれませんね。ですが、休学して交友関係が薄くなると外に出なくなってしまう人が多いように感じられます。私はうつ病で療養していたこともありますが、休学してからというもの次第に外に出ること自体が億劫になってしまいました。
それと同時に、療養目的の休学であるにも関わらず一時期は病院にも通わない程のひきこもり状態になってしまっていました。当時の様子を振り返れば、惨状という言葉が適切な程には病状が悪化していました。抑うつ状態が続き、外に出るどころかベッドから起き上がるのすら億劫になってしまいました。
「それはうつ病の症状だからなのでは?」と思う方もいるかもしれません。もちろん、その可能性もありますがきっかけになったのは「学校に行くという外に出る最低限の機会を失った」ということであると考えています。
休学の目的が療養であるからこそ、是非とも通院は定期的に行くべきであると私は考えます。通院を不定期であったり、行かなくなると後々に後悔するのは自分ですので、もし療養目的の休学を考えている方は医師と相談の上治療プランを決めていきましょう。
2.散歩をしてみる
先ほど、外に出る機会がなくなるというお話をしました。目的もなしに外に出るのって、意外と難しいですよね。
ですが、ずっと外に出ていないことによるデメリットは筋肉の衰えを起こすだけにとどまりません。日光に当たらないことによりホルモンバランスを崩して、不眠になってしまったり、うつ病になってしまう可能性もゼロではないと言われています。
なにか目標がないまま散歩をするのは難しいと思うので、なにか御褒美を自分にあげたりするといいかもしれませんね。例えばですが、30分散歩したら好きなお菓子を食べるなど、些細なことでいいから外に出る努力をしてみることをお勧めします。
また、通院日に合わせて隣駅から最寄駅までを歩いてみるなどを試みてもいいかもしれませんね。
3.趣味を作る(出来れば手先を動かすもの)
「療養中に趣味のことをやるなんて!」と思う方もいるかもしれませんね。ですが、時間を潰すことと共に、気を紛らわせることが出来るなにかをするということはとても大切なことです。
療養中だからといって人間を捨てたわけではありません。人間を捨てていないのであれば、趣味に対して時間を費やす事はとても大切な時間なのでしょうか。
私は療養中に2つの趣味を手に入れました。これは「趣味にしよう!」と思って趣味にしたわけではないため、何事もまずは一度試してみるという姿勢で取り組むことをお勧めします。本来であれば私の趣味についても具体例として挙げるべきなのでしょうが、長くなってしまいそうなので、ここでは割愛します。
4.整体に通ってみる
「身体の歪みは心の歪みを引き起こす」昔私が整体師の方に言われた言葉です。身体が歪んだ状態にあると、肩こりなどの身体的症状は勿論、何かやる気がでない、倦怠感、無気力感が続くなど、身体的だけではない症状を発症してしまうことも多いです。この倦怠感、無力感が続くとうつ病になってしまうことも珍しくはありません。
「身体が歪んでいるかどうかわからない!」「特に困っている事もないのに整体に行くなんて」と思う方は整体でなくても構いません。アロママッサージや、リンパマッサージに通うことでもいいのです。
なるべく身体の見えない部分にある疲れを取り除いて、療養に集中できる身体作りをするのも療養の1つなのではないでしょうか。
5.資格の勉強をしてみる
これは意外と大切なことです。「療養中なら勉強なんかしないで休んでいたい」と思う方もおおいのではないでしょうか。
しかし、留学などが目的でない私たち、療養目的の休学者は就職活動において不利になりがちです。そこで、その穴を埋めるためになにからしらの資格を取っておくことがお勧めです。
具体的な資格名を挙げるとなると、きりがないため今回は少しだけを具体例として紹介します。
- TOEIC,TOEFL
- 簿記
- MOS
などが休学中にも自主的に勉強するのにはお勧めの資格なのではないでしょうか。TOEICや簿記などは問題集さえあれば、自分で勉強する事が可能です。MOSパソコンがない環境の方には厳しいかもしれませんが、TOEIC,TOEFL、簿記はとっておいて就職活動で損をするということはないように感じます。
また、お金に余裕がない方は、TOEICよりも安く受けられるCASECを試してみてはいかがだろう。
※世界一周経験者の当ブログライターさんも実際に受けています。【旅×英語】世界一周経験者がCASECのスコアを晒してみる
勉強方法としては、自習もありますが、通信講座などもお勧めです。実際にお金を払いさえすれば、その資格を取得するのに必要な講座教材や、大抵のところであれば添削課題も届きます。添削課題を使用すれば自分の弱点を他者から見た目線で私的してもらえるため、療養中ということを考えたら、自分のペースで進められる通信講座がお勧めであると私は考えています。
まとめ
さて、今回のまとめにうつります。今回は「療養目的の休学中になにをしたらいいのか」というお話でした。
・定期的に通院する
・散歩をしてみる
・趣味をつくる
・整体に通ってみる
・資格の勉強をしてみる
今回はこの5つのみを紹介しましたが、他にも療養目的である休学中にしてみたらいのでは?ということは沢山あります。是非とも、自分にあった時間つぶしを探して実行してみてください。
お読みくださりありがとうございました、芹澤美咲ことせりでした!
芹澤美咲
最新記事 by 芹澤美咲 (全て見る)
- 【休学×うつ】療養目的の休学中、一体何をしたらいいの?実際に行っていた5つのこと - 2017年8月4日
- 【休学×相談】休学したい時の相談相手。一体誰に相談するのがいいの? - 2017年7月31日
- 【休学×退学】「私」が退学後に放送大学に通うことを決めた3つの理由 - 2017年7月24日