#5
数あるブログの中から、ここに来てくださりありがとうございます(*´-`) 現在、精神疾患により休学中の2回生です。
今回は私が
休学中に挑戦した資格
についてお話しさせて下さい。
⚠身体が辛い場合は、休養を優先して下さい。少し余裕ができたときの時間の使い方の一つとして紹介させて下さい。
-資格を取ろうと思ったきっかけ-
病気で休学している場合、その休学がただの空白の時間になってしまうんじゃないか、就活のときになんて話そう…と不安になることがあると思います。
私は復学したときに、あれ、この休学なんの意味があったんだろう… と思うことが怖かった。
だからせめて、なにか形に残るものを!と思ったのがきっかけです。
-資格に挑戦するメリット-
・勉強するという習慣をつけることができる。
・就職活動で休学をプラスに話すことができる。
・外で試験を受ける、という練習になる。(私は試験という空気が苦手なため、挑戦した一番の理由がこれです。)
-おすすめの資格-
・フェイシャルプランニング技能検定
・日商簿記
・TOEIC
・秘書検定
・マイクロソフトオフィススペシャリスト
・宅地建物取引士
好みや得意分野の勉強が1番だとは思いますが、上記の資格が有名かつ、役に立つと言われていると思います。
私が挑戦したのは、
秘書検定とサービス接遇検定 です。
この2つは礼儀や常識について、一から正しい知識を学ぶことができたため、社会人になる上で大切なことを学べたと思っています。
-選ぶポイント-
私は病気で療養中のため、
・興味のあるもの
・自宅で学習できる
・あまりお金がかからない(教材費などが本屋で調達できるもの)
・就職に役に立つ
という点を重視して選びました。
-最後に-
休養中は何もしていない気がして、とにかく不安になります。精神的な病気の場合、将来のことも不安を通り越して、恐怖に変わっていきます。
日本の資格は1,000個以上あるそうです。その中から、自分の好きなことや、気になるものを見つけて挑戦し、将来に対する恐怖を少しでも拭うことができれば幸いです。
コメントを残す