前回の記事→【休学×カナダ留学】カナダで過ごした半年間
今回はカナダに行く前と行った後で僕自身が実際に感じた変化について書いていきたい。
簡単にまとめるとこんな感じだ。
行く前
・消極的
・動く前にうじうじ考える
・結局動かないでその後で後悔
行った後
・積極的
・考えるけどまず動く
・失敗しても成功までの一歩と考える
変化は明らかだ。中でも一番大きいのは行動量が増えたことだ。
少しでも何かに興味が湧けばそれについて調べ、その分野に詳しい人に会いに行ったり
SNSのアカウントを見つけてDMを送ったりしている。
普段の生活でも変化を身に染みて感じている。
何でも出来てしまうんじゃないか、という万能感すら感じる。
なぜか‥‥
行動量が増えたからだ。
困った時にどうするかを少し考えてみて欲しい。
例えば、自分の部屋で牛乳をこぼした時あなたはどうするだろうか?
放っておく、という人はまずいないだろう。
すぐさまティッシュなり雑巾を持ってきて拭くであろう。
この場合は
牛乳をこぼす→問題発生
どうするか考える→解決方法の模索
ティッシュor雑巾を持ってきて拭く→解決方法の実行
ここで何が言いたいかというと
問題発生、解決方法の模索、解決方法の実行
この3つは1セットになっていないと何の効果もない。
「何を当たり前のことを言ってるんや(`A´)」
と、思われるかもしれないがまだ読むのを止めないで欲しい(笑)
この当たり前を自分が納得できる形で実行できている人はどれくらいいるだろうか?
ここで少しの間この記事を読むのを止めて、自分の胸に手を当てて自分に問いかけて欲しい。
‥‥‥
問いかけましたか?
「上記にある当たり前を納得できる形で実行できている人は手を挙げてください\(´д`)」
どれくらいの読者の方が手を挙げられただろうか?
半分もいたらいいほうだと思う。
実行できている人は素晴らしいので、その習慣を続けて欲しい。
実行できていない人も落ち込む必要はない。
留学する前の自分もそうだった。
偉そうなことを書いているが、今でも実行し損なう時は僕にもある。
特に3つ目の「解決方法の実行」が、僕を含めてできていない人が多いのではなかろうか。
実行できてないなぁ~と思った方はこの記事を読み終わったあとですぐにこのことを実行に移すこと。
読者の皆さんはこのブログ以外にも様々なブログやWEB記事、本を読んでいると思う。
そこで読み終わったあとで
「あぁ、いいこと書いてたなぁ(´д`)」
で終わっていては「解決方法の模索」で終わってしまっている。
書かれていたことの1つでもいいので実行しよう。
問題発生→解決方法の模索→解決方法の実行
ある解決方法を実行してうまくいかない場合は、新たな問題が発生しているので
もう一度同じサイクルを繰り返す。
これを意識して毎日を過ごせば、あなたの生活は素晴らしいものになるに違いない。
コメントを残す