前回記事はこちら→【フィリピン留学】3ヶ月目でTOEICは何点になるのか。
みなさんどうも。
前回の休活フェア大盛況でしたね。様々な大学から学生が集まり、休学/留学に対する情報収集をおこなっていました。相談会でフィリピン留学に関する質問をしてきた参加者の方々からは様々な質問が飛び交い、留学前の自分を思い出しました。そして、これから海外という異世界で生活が始まるというワクワク感が正直うらやましくて自分もまたいつか留学したいと考えてしまったり。笑
そして来月8/4には
【第2回休活フェア】
を行ないます!!!!今回もたくさんの参加者をお待ちしています。
さて、本題に入りたいと思います。
前回まではフィリピン留学開始3ヶ月目でどんだけTOEICが上がるかという話でしたね。今回はその後、語学学校の寮から抜け出し、さらには他の学校へ移動しようと決断し始めた当時の事を書いていきたいと思います。
【モチベーションの低下→環境を変えてみる】
語学学校での3ヶ月間。様々な不安やストレスはあったものの、スゴイスピードで終わっていきました。毎日朝起きて授業→復習→就寝の繰り返し。週末はみんなで遊んでという繰り返し。TOEICの点数も上がってきて、日常生活/友人との会話もなんとなくスムーズになって、英語を話す事のストレスはほぼ感じなくなってきていました。
(フィリピン留学の相談を受けていてよく「英語どれくらいになってから聞き取れたり話せたりするようになりましたか?」と聞かれます。僕の場合は約2~3ヶ月程だったと思います。人によって基準は違うと思いますが、僕の場合は外国人の友達と遊びにいって沈黙もなく、普通に楽しく遊べるくらいのレベルです。)
人間ってのはすぐに環境のせいにしたがるんですねー
当時留学開始4ヶ月経過しようとしていた頃、ある程度の英語力に自信のついた自分は少し勉強に対するモチベーションも若干低下しつつもこんな事を考えていました。
「この学校でいつものように先生に教わって、いつものように自分と同レベルくらいの英語力の学生と一緒にいてこれ以上英語は伸びるのか?」
「学校を変えたり、寮から出て、もっと多くの友人(自分より圧倒的に英語が話せるフィリピン人や留学生、欧米圏の人)を作るべきではないか?」
はい、完全に自分がもっと努力すべきという考えを捨てて環境のせいにしてますね。
まあこれが良い悪いの話は置いといて、とにかく思いついたら行動しようという自分の理念のもと、まずは寮を抜け出す決断をしました。この当時はとにかく環境を変えてモチベーションをあげたいという一心だったのです。そして外国で自分で家探して自分で決めて誰にも頼らずに生活していくってなんかすごくワクワクしていた記憶があります。笑
今考えてみるとこの決断は正解だったように思います。
早速、ルームシェアを考えていた私は友達何人かに声をかけてみましたが、なんとほとんどの友人が3ヶ月以内に帰国するという事….
ルームメイトが全然見つからないまま、最悪1人暮らしでもいいやと考えながらとりあえず家を探してみる事に。
【家探しと気付き】
さて、どうやって家を探すか。周りに話を聞いてみると不動産賃貸のインターネットのサイトもあまり充実していないとの事。情報が全然ないなかどうやって探せばいいんだと早速新たな問題に直面しました。
とにかく歩きまわって自分で聞き込むしかないんじゃない?って先生に言われたのでその通り歩き回ってみました。笑
基本的に小さな古い建物ばかりで、ある程度自分が快適に住めそう!って思える建物を見つけたらとりあえず突入してみるという事を頭に入れながら、街を徘徊してみました。
暑い暑い暑い。どっかいい所ないかなーなんて思いながら数件あたってみた直後に、学校のそばにはそれはそれは綺麗な建物があった事に気がつきました。
早速中に入って、オフィスに行ってみる事に。*セブのわりと高級なコンドミニアムには基本的にオフィスがあり、「空き部屋はないか?」と話すとすぐに部屋を見せてくれます。
オフィスにいたフィリピン人のおばさんが部屋を見せてくれました。家具付き新築で25,000円ほど。これ寮より全然安いし普通に綺麗じゃんと考え即決しました。セブの中ではわりと手頃な価格でした。他にもものすごく高級な家がたくさんありました…
*今写真がないので手に入り次第upします。
家探している時に感じたのが【英語力の低さ】でした。TOEICでは点数もそれなりに取れたし、友達とも会話できてたので英語結構できるじゃん自分とか思ってましたが、それはあくまでもいつも慣れている環境下での英語力でした。いざ、家に関する質問や値下げ交渉をしようと思っても中々話せないのです。実践的な英語力は全然成長していないんだなと、この時に結構モチベーションがあがりました。普段中々話さない様な人と普段話さない内容を話すと意外と話せないものです。自分の能力/弱点を直視して改善を行なっていく→それを糧にモチベーションをあげるというサイクルが大事なのかなと思います。
この後、ルームメイトが見つからないまま家を決めて住み始め、公共料金の支払いやらマンションのルールやらシャワー/トイレの故障….数えたらキリがない程のあらゆるトラブルを1人で解決していたった当時はなんやかんや色々新鮮かつフィリピンでの暮らしというモノがわかってきてとても勉強になる経験でした。
やっぱり、自分が慣れ親しんだ環境=居心地の良い環境を変えてみる事ってたくさんの成長を生んでくれると思います。(やってる当時は全くそんな事気がつきませんが…)それがたとえ小さな変化でも!
【語学学校辞めます→現地の大学へ】
ひとまず、家も決まった所で、次は学校を変えようと思い、様々なサイトや口コミで学校を絞り込み、直接足を運んでみました。
*語学学校の選び方に関しては後日別で書いていきたいと思います。
韓国人のスタッフやフィリピン人スタッフと会って話を聞いてみると多くの学校スタッフから「寮に入るの強制ネ!!」と言われました。生徒の安全を確実に守る為に、寮は強制にしているみたいです。
あれ、、、結構マズい状況だな、笑
どうしようかな、なんて考えてるとある事を思いつきました。
「フィリピンの大学で聴講生みたいな感じで授業参加できないのかな?」
さっそく一番自分が信頼できる先生のもとへ相談にいくとどうやらできるらしい。
語学学校よりも大学の方が生徒の英語レベルは絶対高いし、英語で学校の授業を受けるってかなり面白そう。
っていう単純な理由で大学へ行ってみる事を決断しました。
university of san carlos cebuという所を勧められ、とりあえず行ってみることに。
今回はこの辺で、
次回は大学での生活とインターンシップについて書いて行きたいと思います。
