こんにちは、のぞむです。
今回のコラムは自身の振り返りとして、休活ブログでの活動を紹介していきます。
【今回の内容】
・休活ブログに入った経緯
・記事紹介
・最後に
【伝えたいこと】
→休活ブログでの活動について
では、初めていきます。
まず初めに、自分が休活ブログに参加した経緯について書いていきます。
参加当時、自分はまさにニュージーランドでのワーホリの真っ最中でした。
もともと、何か記事を書いてみたいと思っていたこともあり、「休活ブログ」を知った時、すぐに参加してみたい。と思いました。
そして、連絡を取り現在のメンバーの一員として記事を書くことになりました。
はじめは、ひたすらに書きたいことを書きなぐるような状態でした。
まさに今、自分が体験していることをうまく頭の中でまとめることが出来ない上に、記事をしっかり書くことも始めての経験だったからです。
ですが、他のメンバーの皆さんの記事を参考にしたり、当時の創設メンバーの方々からの指導もあり、段々とまとまった記事を書いていけるようになりました。
現在はすでに記事を書き終わっていますが、たまに自身の記事を読み返すと当時の事がよく思い返すことができて懐かしい気分になります。
その時の悩んでいたこと、楽しかったこと、また考えていたことなどがまさに旅日記として「休活ブログ」に存在しているのです。
それでは以下より、記事を紹介していきます。
↑この記事はニュージーランドでのワーホリについて書いています。主な内容は資金繰りについてですが、もし、どれくらい予算がいるのだろう?と悩んでいる方がいるのならオススメです。
【Fiji編】勉強なんかしない。Fijiの学校の授業【留学】
↑時系列的には《フィジー留学→ワーホリ》なので、前後していますがここからはフィジーでの出来事を綴っています。休活ブログのメンバーを見ると結構フィジーに行ってる方が多いみたいです。ですので、他のフィジーについての記事を読むと、色々な視点から読めると思うのでいいと思います。ちなみにここでは勉強に対する姿勢について個人的な意見で触れています。
【NZ編】英語に自信がないけどワーホリをするためには?【ワーホリ】
↑この記事からまたニュージーランドのワーホリに戻って、自分なりの「ワーキングホリデイをすること」と「語学を学ぶこと」についての考えを書いています。まだ、ワーホリしたいけど…と迷っている方向けです。
↑ここからはコラムとなっています。休学を終えて、その前後で思ったことや感じたこと。また、自分の周りでの変化について書いています。
以上が、自分の記事の紹介でした。
最後に
今回のコラムでは、自分の記事の紹介をしました。
こうして改めて自分の記事見てみると、感慨深いものがあります。
そして、このブログに参加して早いもので2年が経とうとしています。
過去のワーホリをしていた自分と、現在のこうして記事を書いている自分とを比べると、とても面白く、この《休活》を通して変わったことも多々
あると思います。
逆に、変わらないものとしてあげるならば常に「何かやり遂げたい」という気持ちです。
ワーホリにしろ、英語学習にしろ、この休活ブログにしろ一度飛び込んだら自分の出来ることをやり遂げたい。という気持ちで行動してきました。
もちろん、その最中に挫折したこともありますが。それもまた後の「一歩」になる経験だと考えています。
最後になりますが、様々な方にこの休活ブログを通して、色々なことに刺激を受けてもらい、また、挑戦していって欲しいです。
長くなりましたが、これで終わりたいと思います。
では。