前回の記事は以下のリンクからどうぞ。
休学という決断はただの『自己満』|お金もないし、支援もない
Google「留学 目標」
留学する前に誰もが検索するであろうワード…
僕も検索をしていました。
すると、Yahooの知恵袋がでてきます。
やり取りは以下。
□相談者(学生)
「英語を学ぶために、語学留学をしようと思っています。
周りからは「明確な目標がないならやめろ」と言われますが、
どうしても行きたい気持ちがあるのでご相談しました。
なにかアドバイスを頂けますと幸いです。」
□回答者
「まずやめておいた方がいいです。
明確な目標もなしに留学しても得られる物はないです。
また、就職活動においても、語学留学は評価されません。」
萎えますねーーーー。僕も萎えてました。
◆だれにこの記事を読んでほしい?
留学を決意したけど、明確な目標がわからない人
それではブログ書いていきますー㏄= ㏄=┌( ・_・)┘
■明確な目標って必要?
回答:あったほうが良いです。
当時の僕の目標設定を「失敗例」として綴っていきます。
※留学先はフィリピンでした。
□目標:とりあえず、英語を覚えたい。
□手段:日本人がいない環境を選択。上達が早いと思ったため。
□結果:遊んでる韓国人しかいない学校。
1ヶ月後に学校変えました…༼ º﹃º ༽
■でも、明確な目標とか見つからないし…
回答:目標をもう一歩深掘りする
例えば、以下のような感じ。
□目標:英語を使って、海外で働けるようになりたい。
□手段:「英語が学べる」+「現地のビジネスマンと会いやすい環境」
これだけでも、だいぶ変わってきます。
現地のビジネスマンのSNS、ブログ等を探して、事前にアプローチもできます。
■当時の僕が、このブログを読んでいたら…?
以下のような考えを持つと思います。
「ハードル高い。ビジネスマンに会っても話すことないし、勇気もない。」
■じゃあどうすればいいの?
自分でハードルを下げる。
例えば、以下のような感じ。
「英語が学べる」+「現地でインターンしてる学生と会いやすい環境」
これならいける気がしませんか?
無理なら、更にハードルを下げれば、きっと見つかります。
■僕はなにが言いたいか?
明確な目標設定は難しいと思います。
ただ、自分なりの目標を考えることは出来ると思います。
それだけで、僕みたいな失敗をせずに、良い結果を残すことができる思います。
次回は『【休学ニートは語る】留学先の日本人とは『日本語を使って』交流するべき』です

6月23日:【ブログライターとの座談会】
ブログだけでは伝えきれない情報や体験談、当時の考え方等を悩み/不安のある学生の方々と会ってお話をしたいと考えています。まだまだ参加枠がありますので、よろしければどうぞ。