*このページでは記事投稿方法(ページ操作)について書いています。ページ下の画像と一緒にお読みください。
投稿の内容に関する注意はこちらへ
まずはログイン。以下のページから。
休活BLOGのログインページ
◆ID、パスワードを忘れてしまった人は以下のアドレスに問い合わせてください。
[email protected]
次に「投稿」のタブを選択
その次に「新規投稿」を選択。
そして次に記事投稿の際に必ずやっていただきたい7つの事について書いていきたいと思います。非常に簡単です。この7つの事をやっていただけないと投稿時に問題が発生してしまいます…よろしくお願いします!
目次
①タイトルを入力!
画像①の部分にタイトルを入力してください。読者が読みたくなるようなタイトルをつける事が重要です!長過ぎにならないように気をつけましょう。だいたい最大32文字が目安です。
②URLの決定!

http://kyukatsu.com/〜 以降のURLをご自身で自由に決めてください。また、その際は英語(ローマ字)でお願いします。記事に関連するような単語でも何でも構いません。
③タグの入力!

自分の名前を漢字フルネームスペースなしでタグの部分に入力してください。2回目の投稿からは「よく使われているタグから選択」の部分をクリックすればあなたの名前が表示されます。
④アイキャッチ(サムネイル)画像の設定!

アイキャッチ画像とは、投稿をした際にサイトTOPやFacebookでのシェアをした際に表示される画像です。「アイキャッチ画像を設定」という部分を選択し、「ファイルをアップロード」という部分をクリックしてください。あなたのパソコン内にある画像を自由に選択できるようになります。
⑤カテゴリーを選択!

カテゴリーからあなたの大学、記事の内容に関連するカテゴリを選択してください。
この際、なるべく3つ以内で選択してもらえると助かります。
休学と関連性の薄い内容は【ぼやき】というタグを選択してください。*当サイトでは休学関連以外の内容も投稿する事が可能です。
⑥プロフィールのURLを入力!

ページ下の「カスタムフィールド」という部分を見てください。
「名前」と書いてある部分の下に「選択」という所があります。その「選択」の右にある下矢印をクリックすると、「link」という文字が現れますので「link」を選択してください。
そして右側の「値」と書いてあるすぐ下に空欄があります。そこにあなたのプロフィールURLを入力してください。
(例)http://kyukatsu.com/taro-yamada(名前-名字)/
⑦冒頭に前回の記事リンク、最後に次の記事リンクを。
記事の冒頭に前回記事のリンクを必ず貼付けてください。そして、記事が複数本ある場合は、記事末尾に次の記事リンクを挿入してください。
リンクの挿入はとても簡単です。やり方は以下ページに記入してあります。
以上が必ずやっていただきたい7つの項目です。よろしくお願いします。
そしてこれからは記事投稿画面上にあるボタンに関して説明していきます。文字を太字にしたり、赤字にしたり、画像を挿入したり等の説明です!!
こちらも上の画像を見ながら読んでいただけたら分かりやすかと思います。
1.文字を赤にしたり太字にするには??リンクの挿入は??
変更したい文字部分をドラッグして、投稿ページ画面上に存在する「太字」、「赤字」等のボタンを押せば可能です。とても簡単です。リンクを挿入したい場合、リンク挿入文字部分をドラッグし、投稿ページ画面左上の「link」というボタンをクリックし、URLを貼付ければOKです。
記事内で重要な部分、強く強調したい文には、赤や太字をうまく利用して記事にメリハリをつけましょう^^
2.見出しを有効に使いましょう!

新聞にも雑誌にも見出しが存在しますよね?記事が読者にとって読みやすくなるように見出しをつけましょう。
見出しの文章を入力し、ドラッグをします。そして大きな見出しを作りたい場合は「大見出し」のボタン(上画像の青線を参照)を、小さい見出しを作りたい場合は「小見出し」のボタン(上画像の緑線を参照)を選択してください。
ちなみに
大見出しはこのように
なり、
小見出しはこのように
なります。
見出しを作る事で記事が見違える程読みやすくなります。
3.記事内にスペースを空けたい…
文字がびっちりしていると読者も読みづらいですよね。段落を空けたい時、ただパソコンのEnterキーを押すだけでは改行が反映されないのです…
改行したい場合は投稿ページ上の真ん中のボタン「改行する」を押してください。するとnbspのような文字が出てきますので、それで改行完了です。
4.記事内に画像を挿入する時は。
記事内には3枚程の画像を挿入していただけると読者も最後まで読んでくれたり、次の記事を読んでくれる確率が格段に変わります。
挿入したい部分にカーソルを合わせ、クリックしてください。次に、投稿画面左上にある「メディアを追加」というボタンをクリックします。そして「ファイルをアップロード」という部分をクリックし、あなたのパソコン内にある画像を挿入する事が可能になります。
⑧下書き保存して終了
一通り完成しましたら画面右上にある【プレビュー】ボタンを押して表示確認をしましょう。問題なかったら隣の【下書きとして保存】をクリックして保存してください。間違えて【公開】ボタンを押さないように!
以上が基本操作の説明になります。
他にも記事に工夫を加えたい、よく分からない場合は、気軽に休活ブログのチームLINEで連絡をお願いします。

コメントを残す